top of page

​軟口蓋過長症

elongated soft palate

HOME > 呼吸器科 > 軟口蓋過長症

犬や猫では、人のような口蓋垂はありません。垂れ下がった口蓋垂がないため、弧を描く形で、咽頭の上に存在するのが軟口蓋です。軟口蓋過長症は、これが長くなり過ぎてしまい、気管の入り口である喉頭をふさぎ、特に就寝時にはこれが振動して「いびき音」が発生します。いびきは、病気だと思ってください。

パグ、フレンチ・ブルドック、ボストン・テリア、イングリッシュ・ブルドック、シーズーなどの短頭種で圧倒的に多く、ヨークシャー・テリア、チワワなど、さらにはチンチラスコティッシュホールドなどでもみられることがあります。ゴールデン・レトリーバーや、ラブラドール・レトリーバーなどの大型犬に見られることもあります。

 

診断  

軟口蓋過長症の診断は「いびき」という臨床症状により判断することが可能です。確定診断には麻酔下による内視鏡検査が必要となりますが、これは同時に、喉頭室外反、喉頭虚脱などの短頭種気道症候群による狭窄性の呼吸器疾患との鑑別が可能となります。そして、それは外科適応の非常に重要な意味を持ちます。

臨床症状は特徴的で、初期は就寝時の軽度のいびき音から、やがて大音量となり、興奮時や急性悪化時には就寝時以外でもパンティングに伴ったいびき音が聞こえるようになります。先天性の場合が多いので若齢期から発生することが多く、いつからいびきが聞こえ始めたかがとても重要です。

X線検査ではタイミングが合えば、伸びて厚くなった軟口蓋が確認されますが、すべての症例でみられるわけではありません。

内視鏡検査では、軟口蓋の形態的異常と動的観察が可能です。しかし、重度の閉塞性気道障害を来している症例では、安易な麻酔は危険で、気道確保を始めとしたエマージェンシーに対応できる技術的体制が必要です。また、異常な興奮状態にあり、チアノーゼまで発現している症例では、X線検査時の無理な体勢を強要するだけで呼吸停止になる場合があるために注意が必要となり、麻酔を行う場合には、検査と同時に外科的治療を行うべきです。

治療

過長した軟口蓋による物理的な閉塞がこの疾患の本体であるため、根本的な治療は外科的切除です。特に気管低形成、気管虚脱および喉頭虚脱など併発疾患の発生抑制や症状軽減の目的を視野に入れた場合には、早期の切除が望まれます(短頭種気道症候群の項を参照)。

予防

夏場や以上な興奮後に、急激な呼吸困難を起こすことがあります。これは軟口蓋や喉頭の粘膜が、急激な炎症性反応により喉頭粘膜が浮腫を起こすことに起因します。この場合には、早急的な内科治療が必要となります。適切な対処により軽減しますが、同様の条件で何度も繰り返しますので、安心は禁物です。夏場の散歩を避ける、室温湿度を適切に保つなどの環境的配慮を心がけ、体重の適正化も重要です。根治のためには外科的切除術が必要ですが、短頭種特有のパンティングは残ることもあります。

bottom of page